シロアリ対策。定期的に点検を行いましょう。
シロアリに関しての質問がありました。
シロアリは早く駆除した方がいい?
まず、シロアリの生息が確認されず、被害もないようなら
慌てる必要はありません。
又シロアリの生息が確認されていても、被害がないようなら
こちらも慌てる必要はありません。
シロアリは、すぐに家の木材を食害するなどして
家が崩壊してしまうほどの被害が1日で進むわけではありません。
しかし、シロアリの兆候らしきもの
●歩くと床がブカブカする
●羽アリが飛び立つのを見た
●最近立て付けが悪くなったと感じる
など、上記のようなことがあるようでしたら
早めに専門家に点検・調査を依頼することをおススメします。
(気になるシロアリの兆候とは?についてはコチラ)
シロアリの駆除は、早期に発見し早期に駆除する事が大事ですが
家に対するダメージや費用の事など様々な問題が出てきます。
シロアリが発生してから慌てるのではなく
普段から家を定期的に点検し、メンテナンスをしてあげることが大事です。
シロアリはいつ侵入してくるか分かりません。
シロアリの好む環境(暗くて風通しが悪く湿気の多い場所)を
作らないことはもちろん、自分でも対策を出来る限りしておきたいものです。
(シロアリ工事 駆除・予防についてはコチラ)
しろあり対策
●床下に木屑や紙などを残さない
●床下の通風をよくする
●住宅の周辺の地面に直接木材を集積しない
●雨漏りはすぐに修理する
●住宅を建築する際、防湿対策をする
など対策はあります。
自分で出来ることをして、シロアリ対策をしましょう。
自分で出来るシロアリ対策は、まず家の状態をよく知っておくことです。
特にシロアリの被害で一番多い場所など、よく観察しておくと良いと思います。
次に、部屋の換気もこまめに行いましょう。
シロアリの肌は乾燥しやすく、熱に弱いため、
暗くて温度が低く、湿気の多い場所を好みます。
室内の換気を十分に行い、通気性を高めることで
シロアリの好む湿気の多い環境をなくすことが出来ます。
また、床下でも湿気が多いと押し入れやクローゼットにまで
湿気が多くなり、カビも生えやすくなります。
押し入れやクローゼットを開けたまま扇風機などを当ててあげたり、
新聞紙など入れておくと、湿気を吸収してくれ除湿効果があります。
家全体でみても、天気の良い日には家中の窓を開け風通しを良くして
湿気を取り除くことでシロアリ対策にもカビ対策にも効果があります。
特に夏場や梅雨の時期などは注意して換気を心掛けるようにしましょう。
水回りの床下も注意!
常に湿気が溜まりやすい台所やお風呂場などの水回りの床下は
シロアリが棲みやすい場所のひとつです。
基本的には水を使用する台所・お風呂場・トイレ・洗面所などは
水漏れしないようになっていることが前提ですが、
劣化や排水管のひび割れなどがあり得るので、定期的にチェックが必要です。
換気口を塞がない!
床下の換気口をふさいでいませんか?
植木鉢やゴミ箱などで換気口を塞いでいるお宅をよく見かけます。
換気口を塞いでしまうと、床下の風通しが悪くなり湿気がこもりやすくなります。
大切な住まいを守るために日常の小さな心掛けで出来ることを確認して下さい。
また、定期的に点検を行い、家の状態をよく知っておきましょう。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
羽アリ・シロアリの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはシロアリ防除の資格保有者がお伺い致します。
デジカメで床下の状況を写真に撮り、テレビで確認が出来、
お客様に分かりやすい詳細の説明を致しますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
※1年に1度の定期点検
※シロアリ再発時・無料再消毒
※社団法人日本シロアリ対策協会認定防除資格者がお伺い致します。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。