シロアリのエサや住宅
シロアリのエサと言えば、家などの木材と思われがちですが、
実はそれだけでなく、木材に含まれるセルロースと呼ばれる繊維を食べ、栄養をとっています。
よって、セルロースの含まれているものがシロアリのエサという事になります。
例えば、衣類・綿・新聞紙・畳などがそうです。
セルロースとは?
セルロースの成分はブドウ糖です。
シロアリの栄養源であるセルロースは、植物の骨格をなす細胞壁の物質です。
細胞壁は他にも、ヘミセルロース・リグニンなどから出来ています。
セルロースは非常に消化しにくい物質です。
セルロースを分解する能力を持つ生物は、
○バクテリア
○菌類
○藻類
○微生物
○甲殻類
○昆虫
などがあげられます。
シロアリはどうやってセルロースを食べてるの?
シロアリは腸の中にセルロースを分解できる微生物を住まわせ、
栄養を取るために、微生物と共存して生きています。
ちなみに、牛や馬もシロアリと同じように微生物と共生してセルロースから栄養をとっているようです。
シロアリの住まい
人にとって住まいというのは生活の中心になる場所です。
住まいで安らぐためにも、雨風をしのぎ、食事や睡眠を安心してできる場所の確保、
防犯対策がしっかりされている事など色々と大切なことがありますが、
シロアリの住まいでも同じことが言えるでしょう。
これからイエシロアリの羽アリが群飛する時期ですが、
もともとイエシロアリは大きな巣を作ります。
一方、ヤマトシロアリはそのような特定の巣は作らず、
加害場所が巣を兼ねている事もあるのですが、無造作に食害していくのではなく
蟻道を作ったり、蟻土という土を木材の中に持ち込み、部屋を作ったりして生活しています。
家に被害を与える害虫のイメージが強いシロアリですが、
実は非常に弱い生き物なのです。
光や外気にさらされる事を嫌い、天敵も多いため活動場所や巣を
人の目に付かないような、暗い場所や土の中に作っています。
(シロアリの天敵についてはコチラ)
活動場所や巣を暗い場所や土の中にすることは、
危険から身を守るために重要な役割を果たしているのだと考えられます。
安全に暮らしたいというのは、人もシロアリも同じなのでしょうね。
私共、(株)プログラントではお客様第一主義としています。
イエシロアリの羽アリが6~7月は発生する時期になります。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
羽アリ・シロアリの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはシロアリ防除の資格保有者がお伺い致します。
デジカメで床下の状況を写真に撮り、テレビで確認が出来、
お客様に分かりやすい詳細の説明を致しますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
※1年に1度の定期点検・再発時無料再消毒付き
※社団法人日本シロアリ対策協会認定防除資格者がお伺い致します。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。