“シロアリ”についてどんなイメージをお持ちですか?
シロアリのイメージと言えば…
☑ 家を蝕む悪いヤツ
☑ 木造住宅はシロアリにやられると危ないんじゃない?
☑ シロアリ被害にあっても普通に住めるんじゃない?
☑ うちはマンションだから関係ないよ
一般的にはこのような回答が得られるでしょう。
明確ではないにしてもシロアリは住まいの邪魔者のような印象がありますが、
そもそも「シロアリ」ってどんな生き物なのでしょうか。
また具体的に言って、シロアリ被害とはどういう状況になるのでしょうか。
「シロアリ」はどんな生き物?
「シロアリ(白蟻)」は、昆虫綱ゴキブリ目シロアリ科 (Termitidae) またはシロアリ目の昆虫の総称です。
大部分が植物遺体を摂る社会性の昆虫ということです。
熱帯から亜寒帯に至るまで、陸上のほぼ全部の地域に分布していますが、熱帯に種数が多く存在します。
要するに蟻塚のほとんどは、シロアリによって作りあげらています。
木造住宅等に棲みつき主に木材を、状況次第ではコンクリートやプラスチック(合成樹脂)、
動物や昆虫の死骸等も食い荒らす害虫として忌み嫌悪されますが、
視点を変えて自然界から見ればセルロースの分解に関係する大切な関わりを持っています。
(自然界のシロアリの役割と害虫としてのシロアリについてはコチラ)
シロアリは名前に「アリ」とありますが、実はアリのグループではなく、ゴキブリに近い昆虫です。
成長途中に「蛹(さなぎ)」になった後に成虫となる黒蟻とは異なり(完全変態)、
シロアリやゴキブリは幼虫から直接成虫になります(不完全変態)。
シロアリやアリなどの昆虫は「頭部、胸部、腹部」の三つからなる体つきをしています。
体つきでのシロアリとアリの違いは「くびれ」で、
アリは胸部と腹部の間にくびれがありますが、シロアリはくびれがないずん胴体型をしています。
シロアリ | アリ(黒蟻) | |
写真 | ![]() |
![]() |
仲間 | ゴキブリ | ハチ |
種類 | 約2千2百種 | 約1万2千種 |
体形 | 胸部がやや狭いが寸胴体型 | 腹部の付け根が極端にくびれている |
食性 | 主食はセルロース、雑食 | 捕食性の強い肉食、雑食 |
建物の害 | 家の木材を食害 コンクリートや断熱材等も齧る |
家屋内に巣をつくる |
人害 | 羽アリになって飛び出してきた場合等、不快感を与える | 噛みついたり、刺したりする。 家に侵入してきた場合等、不快感を与える |
シロアリの大きさはどのくらいかご存知ですか?
種類次第で多少の差はありますが、シロアリの職蟻(働きアリ)は約3.5mm~5mmの大きさです。
職蟻は、サイズも姿も、要は見た目がアリ(黒蟻)によく似ていますが、
先ほどご説明した通り、昆虫学上はハチの仲間であるアリとは違うのです。
日本のシロアリ被害のほとんどが「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」によるものですが、
普段は木材内部や土の中で生息し、人間の前に姿を現さないためシロアリを見たことがある方は少ないのではないでしょうか。
(日本での被害ワースト1位「ヤマトシロアリ」についてはコチラ)
(侵略的外来種ワースト100!イエシロアリの脅威についてはコチラ)
唯一人間の前にシロアリが堂々と姿を現す時は「羽アリ」になった時です。
それでは日本で被害のあるヤマトシロアリ・イエシロアリの大きさなどを比べてみましょう。
ヤマトシロアリ | イエシロアリ | |
写真 | ![]() |
![]() |
分布 | 日本全国 (北海道北部をのぞく) |
九州・四国・本州 (千葉県以西の温暖な地域) |
生態 | 群全体で数万頭以上。特定の巣は作らず、湿った木材など適当な生息場所とエサを求め、集団で移動しながら生活している。 | 群全体で100万頭以上。建物の下や地中に大きな巣(本巣)をつくり、巣を拡大すると共に周囲にいくつもの分巣をつくる。 |
体長 | ||
女王 | 大きいもので15mm | 大きいもので40mm |
職蟻 | 3.5~5mm | 3.3~5.2mm |
兵蟻 | 3.5~6mm | 3.8~6.5mm |
羽アリ | 5~7mm | 7~10mm |
羽アリ写真 | ![]() |
![]() |
体色 | 淡黒褐色 | 黄褐色 (頭部は暗褐色) |
シロアリを発見した場合や、羽アリの発生、家の状況を知りたい、一度も消毒を行ったことがない
など、まずはご連絡ください!シロアリ専門のスタッフがシロアリに関するお悩みを解決します。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
羽アリ・シロアリの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはシロアリ防除の資格保有者がお伺い致します。
デジカメで床下の状況を写真に撮り、テレビで確認が出来、
お客様に分かりやすい詳細の説明を致しますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
☆ 更に満足の3つの安心
※1年に1度の定期点検 (5年間無料点検・報告書作成・デジカメによる確認)
※シロアリ再発時・無料再消毒
※施工前後の施工写真付き
社団法人:日本しろあり対策協会認定のしろあり防除資格者がお伺い致します。
その他:ネズミ予防駆除・ゴキブリ駆除・蜂駆除・イタチ予防駆除・ハト対策・ 害虫予防駆除・害獣予防駆除お任せください。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。