
白華現象とは?
白華現象とは、簡単に説明をすると水に溶けだした原因物質が水と表面に移動し、二酸化炭素と化学反応を起こして、表面に白い粉として現れる現象のことです。
(原因物質は、コンクリート・モルタル・セメントなどに含まれている水酸化カルシウムなどです)
特に寒い時期に起こりやすく、じめじめしていて水分がある部分に発生します。
この原因物質というのはコンクリート・モルタル・セメントなどに含まれている水酸化カルシウム等のことで、溶けだした物質が表面に移動してくることで空気中の二酸化炭素等と反応し、乾燥して水分が蒸発し、結晶化し石灰石となりこのような状態になります。
- ① セメントが水と反応し、消石灰という物質ができる。
- ② 消石灰が水に溶け込み、カルシウムイオンと水酸化物イオンになる。
- ③ この水が表面に出てくる。
- ④ 表面に出てきた水に空気中の二酸化炭素が溶け込みカルシウムイオンと反応し、白華の主成分である炭酸カルシウムができる。
- ⑤ 乾燥すると、炭酸カルシウムが表面に白く残る。
という流れで白華現象が起きます。
また、白華には発生する時期と水の供給源によっても区別されます。
- 一次白華
- 施工後1~2日ほどで発生し、目地材などセメントなどに含まれる練水によって起きます。
特に冬場などの施工環境や練水過多などで発生します。
- 二次白華
- 完全に固まった後、雨水などで水が供給された場合に発生します。
現在のところ、この白華現象を防止する方法はないと言われています。
また白華現象には2種類あります。
面的に白華 | 自然に消えやすい |
---|---|
筋状に白華 | 除去しても再度発生しやすい |
以上のような特徴があります。
なぜ白華現象が起こってしまうのか?
コンクリートの固まる時の状況が影響して発生します。
特に「水分が多い」「気温が低い」「直射日光が当たり乾湿の差がある」「風があたる」のような条件が重なり合い、白華現象として発生しています。
特にコンクリートよりモルタルの方が白華しやすい傾向にあります。
また上記で説明した、一次白華は施工後発生しやすいこともあり、
「低温時での施工」「日陰での施工」「多湿時での施工」「短時間で乾燥する場合」「練水の過剰添加」などの条件があった場合に白華することが多いです。
床下の基礎コンクリートの白華現象の劣化です。
白華発生時の対応・対策は?
白華は日常的な現象でもあり、コンクリート構造物の強度にも特に問題はありません。
また成分も炭酸カルシウム等であって、環境上の問題も生じることはありません。
しかし、美観上の問題があり、出来るだけ白華してほしくはありません。
一番の対応は、白華の少ないうちに落しておくことです。
白華が発生した場合の被害状況別に処理方法をご紹介します。
- 初期、まだ白華が薄い場合
- ナイロンブラシなどで軽くこすり、白華を除去する。
- 長時間放置した場合・白化が比較的濃い場合
- ① 散水し、水を十分に吸収させた後、ナイロンブラシなどで軽くこする。
③ 酸性の洗剤を薄めたものを塗布し、雑巾でこする。
④ 水洗いをし、きれいに流す。
酸性の洗剤の代わりにクエン酸をを使用しても良いです。
白華は一般的に冬季で気温が低く、雨や霧などによって湿度の高い状態の時や梅雨時期、秋の長雨シーズンなど湿度の高い状態が長く続く場合によく起こります。
もし白華が発生しても、耐久性が低下してしまうものではありませんのでご安心ください。
プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
お問合せにつきましては、弊社ホームページのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。

藤井 靖光
株式会社プログラント 代表取締役
日本有害生物対策協会 理事
【取得資格】
シロアリ防除士・蟻害腐朽検査士・住宅基礎コンクリート保存技術士・特定化学物質四アルキル鉛・高所作業車・ロープ高所作業車・狩猟免許・罠猟免許
【得意なジャンル】
シロアリ防除・ハチ駆除・その他害虫防除全般・害獣防除全般・害鳥防除全般
【担当者コメント】
業界経験30年以上・調査作業実績25,000件以上の、
豊富な経験と知識でどんなお悩みも柔軟に対応・解決いたします。
お家の害虫・害獣・害鳥のお悩みならお任せください!
対応エリア
◆熊本県
荒尾市・玉名市・玉名郡(玉東町・南関町・長洲町・和水町)・山鹿市・菊池市・合志市・菊池郡(大津町・菊陽町)・阿蘇市・阿蘇郡(南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村)・熊本市(中央区・東区・西区・南区・北区)・宇土市・宇城市・下益城郡(美里町)・上益城郡(御船町・嘉島町・益城町・甲佐町・山都町)・八代市・八代郡(氷川町)・水俣市・葦北郡(芦北町・津奈木町)・人吉市・球磨郡(錦町・多良木町・湯前町・水上村・相良村・山江村・球磨村・あさぎり町)・上天草市・天草市・天草郡(苓北町)
◆佐賀県
佐賀市・唐津市・鳥栖市・多久市・伊万里市・武雄市・鹿嶋市・小城市・嬉野市・神埼市・神崎郡(吉野ヶ里町)・三養基郡(基山町・上峰町・みやき町)・東松浦郡(玄海町)・西松浦郡(有田町)・杵島郡(大町町・江北町・白石町)・藤津郡(太良町)
◆福岡県
筑紫野市・久留米市・広川町・八女市・大木町・筑後市・大川市・柳川市・みやま市・大牟田市・朝倉市
交通アクセス
株式会社プログラント 熊本本店
株式会社プログラント 佐賀営業所