しろあり工事-バリア工法-
今日はシロアリの予防・駆除施工についてお話したいと思います。
バリア工法
シロアリを駆除や予防する上で一般的な方法が「バリア工法」です。
家屋内に侵入してしまっているシロアリに対しては、薬剤の散布や注入で駆除をします。
特にシロアリの侵入経路になる基礎廻りや、束石廻りを入念に処理し、
ドリルで穿孔した穴から薬剤を注入し、木材や壁の中にいるシロアリを駆除します。
薬剤を注入して駆除するので、直接人に触れることはありません。
開けた穴は処理剤注入後に木栓やコーキング剤を穴に埋めて補修し、
駆除施工の場合は、シロアリによる被害箇所の木材に新たにシロアリが
侵入してこないようにあらかじめ薬剤を散布してバリアを作ります。
この薬剤のバリアの効力は約5年間持続します。
住宅でシロアリの被害多い場所
シロアリの被害で最も多いのは玄関や浴室です。
浴室はどのご家庭でも必ず1日に1回は温めると思いますが、
その暖かさが地面に伝わって、こういった湿気や温度の関係もありますが、
構造が複雑になりがちで、シロアリが侵入しやすい構造になってしまうことが、
シロアリを呼び寄せているのではないかと考えられます。
玄関に被害が多いのは、家の構造上だと思われます。
シロアリには目がない為、
硬いものに接触すると必然的にそれに沿うように蟻道をのばしていきます。
玄関土間の下には空間ができていている事が多く、
ここに辿り着いたシロアリは刺激を受けない快適な環境を見つけたことになります。
その上、その土間には玄関の柱などがあり、
他の場所よりも木部が地面に近いという好条件が揃っているのです。
玄関、勝手口、浴室、トイレなど、床がコンクリートやタイルの場所でも、
完全に駆除するためにはやむを得ず床や壁に穴を開けることがあります。
(風呂場タイルの壁の中にいたケース)
床下と同様にコンクリートやタイルにドリルを使って
土壌まで貫通させ、薬剤を加圧注入します。
この場合も床下の処理と同様に、穴は作業が終わり次第目立たないように補修します。
シロアリの駆除工事を100%納得して頂く為に、施工価格や、工事の内容を
ひとつひとつ時間をかけて丁寧に説明した上で施工に入らせていただきます。
以上がシロアリの予防・駆除施工になります。(おおまかに書いてすみません (´Д`;)ヾ )
駆除になる前の予防・無料定期点検をオススメします。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。