【高森町】羽アリ発生時はお任せください!0120-778-114
高森町での「羽アリ発生時」はプログラントにお任せください!
「羽アリ発生」慌てず、まずはご連絡ください!
高森町は阿蘇郡に属している町で、南阿蘇、阿蘇山の南西部に位置します。
毎年春になると多くの花見客で賑わう高森峠の千本桜や、夏になると納涼スポットとして人気のある
湧水トンネル公園、他にも観光農園やキャンプ場、ペンションなども点在し、
南阿蘇の自然豊かな山野に囲まれて過ごすことが出来る土地となっています。
↑高森湧水トンネル公園内ウォーターパール
【高森町対応地域】尾下 上色見 河原 草部 色見 下切 菅山 芹口 高森 津留 中 永野原 野尻 矢津田
羽アリってこんな虫
ヤマトシロアリとイエシロアリの羽アリを比べてみると、
黒っぽく見える方がヤマトシロアリ、黄色っぽく見えるのがイエシロアリの羽アリです。
日本でのシロアリ被害の99%はヤマトシロアリ、イエシロアリによるもので、
これら2種のシロアリはそれぞれ発生する時期が異なるため、簡単に判別することが出来ます。
▶日本での被害ワースト1位「ヤマトシロアリ」についてはコチラ
▶侵略的外来種ワースト100!イエシロアリの脅威についてはコチラ
実際に羽アリをシロアリの羽アリなのか判別してみる
ではシロアリの羽アリと黒蟻の羽アリを判別するのはどのようにすればよいのでしょうか?
✔ 羽アリ発生時期・時間帯の違いから判別する
羽アリの発生時期・時間帯 | ||
ヤマトシロアリ | 4~5月頃 | 午前中から日中 |
イエシロアリ | 6~7月頃 | 夕方から夜 |
アメリカカンザイ シロアリ |
6~9月頃 (場合によっては1年中) |
日中から夕方 |
黒蟻 | 5~11月頃 | 夜 |
▶【羽アリ】さぁ大変!一斉に噴き出す羽虫の正体についてはコチラ
ヤマトシロアリの場合は、梅雨の時期以降に発生することはありません。
ヤマトシロアリと黒蟻では発生時期が重なることがほとんどないため、判別しやすいでしょう。
アメリカカンザイシロアリの羽アリは、6~9月頃の日中から夕方に発生しますが、
それ以外の月にも発見されたことが確認されており、条件によっては1年中発生する可能性があると考えられています。
発生時期や時間帯を確認した後、
さらに羽アリをよく観察するとより正確な種類の判別をすることが出来ます。
✔ 羽アリを観察して判別する
シロアリの羽アリ | 黒蟻の羽アリ | |
写真 | ![]() |
![]() |
営巣 | オス・メス共同で行う巣の中には女王と王がいる | メスのみで行う巣の中には女王のみ |
交尾 | 羽を落とした後、ペアとなり巣の中で行う | 羽のあるまま行い、後にオスは死ぬ |
翅 | 前後の翅がほとんど同じ大きさ | 前の翅が後ろより大きい |
触覚 | 数珠状 | くの字状 |
胴 | くびれがなく寸胴 | くびれて細い |
発生した羽アリをよく観察すると、上記表にあるように「翅」「触角」「同」の違いで
シロアリのはねありか黒蟻のはねありかを 判別することが簡単にできます。
左:ヤマトシロアリのはねあり 右:イエシロアリのはねあり
羽有は大量に飛び出してくるため、直接見たり触れたりすることの不快感や、
家がどのような状態にあるのか、どんな被害が発生しているのかなど不安になるかと思います。
普段人目につかない場所でこっそり家を蝕んでいく
シロアリ被害に気付かせてくれるチャンスの時でもあります。
定期的に点検を行っている場合は、早期発見することが可能ですが、
一度も点検を受けたことがないお宅や、以前のシロアリ消毒から5年以上経過しているお宅、
シロアリ被害があるのか心配な方、羽アリが発生する前に対処したいと思われる方、
家の状況を把握しておきたいと考えている方などは、お気軽にご相談ください!
こうした地方の大切な財産を大事にしていきたいですね(^^)
羽アリが発生した場合
羽アリの群飛を一度見たことがある方は、その数の多さに驚かれたことでしょう。
ひとつのシロアリ群の約3~5%が羽アリとなってそれぞれの決まった時期に群飛します。
飛び出してくる数の多さにビックリし、不快感を感じる方も多いと思いますが、
羽アリは、人を刺したり噛んだり直接人に被害をもたらすものではありませんので、
慌てる必要はありませんが、飛び出してきたものが「シロアリの羽アリ」だった場合は
少なくともその建物は3年以上シロアリの被害にあっている可能性があります。
もちろん!シロアリの被害に3年以上あっていたからといって、1日2日で
家が崩れ落ちるほどの被害が発生するわけではありませんので、急いで駆除をする必要はありません。
▶羽アリの発生はシロアリ被害から3年以上経過している!?についてはコチラ
羽アリが発生した場合の初期対応 | ||
1 | 深呼吸! 慌てずに、まずは落ち着く | |
大量の羽アリが飛び出してくると非常に驚かれることでしょう。 シロアリの羽アリは10~30分と短い時間で、数百匹以上の大量の羽アリとなって発生します。 まずは落ち着き、掃除機などで吸い取りましょう。 ※注意 |
||
2 | 発生場所を確認 | |
柱やコンクリートなど、隙間や玄関・浴室タイルの割れ目など注意。 発生場所からシロアリか黒蟻かを判別するのは難しいでしょう。 |
||
3 | 発生時期を確認 | |
シロアリの羽アリと、黒蟻の羽アリは発生時期が多少異なります。 黒蟻の羽アリは基本的に5~11月頃発生します。 |
||
4 | 羽アリを観察 | |
羽アリの色や触覚、胴のくびれや翅の大きさなど、それぞれの特徴をよく確認します。 | ||
5 | シロアリの羽アリだった場合 | 黒蟻の羽アリだった場合 |
2~3日、長くても1週間ほどで群飛は終わります。 床下や家の木材にシロアリ被害が発生している可能性が高いでしょう。 必ず専門の業者に見てもらうようにしましょう。 |
とりあえず心配することはありません。 しかしシロアリをエサとすることもあり、床下などにはシロアリが潜んでいる可能性もあります。 一度専門の業者に見てもらうことをオススメします。 |
※注意 羽アリが出てきた穴や隙間などに、殺虫剤をスプレーすることはお控えください!
発生箇所以外の着地している羽アリや、フワフワと飛んでいる羽アリに対して
殺虫剤などをスプレーすることは業者が来るまでの間の対処としてOKです。
羽アリの発生箇所(柱や窓枠の隙間など)に直接殺虫剤などをスプレーしてしまうと
シロアリが危険を察知し、かえって被害範囲がひろがってしまい、その後の駆除作業が
困難になる場合がありますので、被害箇所への薬剤散布、スプレーなどは厳禁です。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
(対応地域):旧住所含む
熊本市中央区・熊本市北区・熊本市西区・熊本市南区・熊本市東区・八代市・荒尾市・水俣市・人吉市・玉名市・山鹿市・ 菊池市・宇土市・宇城市・阿蘇市・合志市・美里町・玉東町・南関町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・益城町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・錦町 ・多良木町・ 湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・球磨村・黒川・あさぎり町・菊水・菊鹿・玉東町・長洲町・天水町・苓北町・ 植木町・城南町・富合町・三加和町・菊水町・西合志町・合志町・天水町・横島町・岱明町・宮原町・竜北町・泉村・坂本町 千丁町・東陽村・鏡町・泗水町・旭志村・七城町・長陽村・久木野村・白水村・清和村・矢部町・蘇陽町・波野村・阿蘇町・一の宮町・鹿央町・鹿本町・鹿北町・豊野町・小川町・松橋町・不知火町・三角町・田浦町・砥用町・中央町・深田村 須恵村・岡原村・免田町・上村・上天草市・天草市・本渡市・牛深市・有明町・御所浦町・倉岳町・栖本町・新和町・五和町・天草町・河浦町・北部町・河内町・飽田町・宇土郡・鹿本郡・下益城郡・玉名郡・菊池郡・阿蘇郡・上益城郡・八代郡・苓北群・球磨郡・天草郡
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田市・八女市)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。
◇◇ 取扱・業務内容 ◇◇
・シロアリ(白蟻)予防・シロアリ駆除工事
・シロアリベイト工法・シロアリ調査・シロアリ見積り
・シロアリ点検・ゴキブリ予防 ・ゴキブリ駆除・アシナガバチ(足長蜂)駆除
・ミツバチ(蜜蜂)駆除・キイロスズメバチ(黄雀蜂)駆除・オオスズメバチ駆除
・赤蜂駆除(あかはち)・くまんばち駆除(熊蜂)
・スズメバチ駆除・ネズミ予防・ネズミ駆除・ダニ駆除・ムカデ駆除
・すずめ(雀)対策・カラス(烏)対策・コウモリ(蝙蝠)対策
・イタチ駆除・イタチ対策
・不快害虫全般の防除・床下湿気・調湿・カビ対策
・床下換気扇 ・パイプクリーニング・排水管洗浄工事
・住宅機器販売・施工・保守業務・住宅リフォーム
・コンクリート基礎補修工事・ペストコントロール・消毒
・空き家管理・営繕サービス・害虫害獣予防・害虫害獣駆除