【羽アリ】さぁ大変!一斉に噴き出す羽虫の正体とは?
羽アリ発生! 慌てないで落ち着きましょう。
目次
羽アリが発生したらどうすればいい?
羽アリが発生したら | ||
① | 深呼吸! 慌てずに、まずは落ち着く | |
大量の羽アリが飛び出してくると非常に驚かれることでしょう。シロアリの羽アリは10~30分と短い時間で、数百匹以上の大量の羽アリとなって発生します。まずは落ち着き、掃除機などで吸い取りましょう。 ※注意 | ||
② | 発生場所を確認 | |
柱やコンクリートなど、隙間や玄関・浴室タイルの割れ目など注意。発生場所からシロアリか黒蟻かを判別するのは難しいでしょう。 | ||
③ | 発生時期を確認 | |
シロアリの羽アリと、黒蟻の羽アリは発生時期が多少異なります。黒蟻の羽アリは基本的に5~11月頃発生します。 | ||
④ | 羽アリを観察 | |
羽アリの色や触覚、胴のくびれや翅の大きさなど、それぞれの特徴をよく確認します。 | ||
⑤ | シロアリの羽アリだった場合 | 黒蟻の羽アリだった場合 |
2~3日、長くても1週間ほどで群飛は終わります。床下や家の木材にシロアリ被害が発生している可能性が高いでしょう。必ず専門の業者に見てもらうようにしましょう。 | とりあえず心配することはありません。しかしシロアリをエサとすることもあり、床下などにはシロアリが潜んでいる可能性もあります。一度専門の業者に見てもらうことをオススメします。 |
一度羽アリの群飛を見たことがある方は、その羽アリの量にビックリされたことでしょう。
子孫繁栄や、環境の変化により、
ひとつの群の約3~5%が羽アリとなって飛び出してきますが
それでも見た目は、非常に多い個体のため驚かれる方が大半です。
(※注意)
羽アリが発生してしまった時のお願いです。
「羽アリ発生箇所には殺虫剤をスプレーしないこと」
大量の羽アリが発生しますが、出てきてフワフワと飛んでいる羽アリに対しては
市販の殺虫剤をスプレーしても構いません。しかし、
羽アリが出てきた隙間や穴などに、殺虫剤をスプレーすることは厳禁です!
発生箇所は、セロテープなどでふさぐなどの応急処置をしておき、
すぐに専門の業者に調査の依頼をすることをオススメします。
羽アリは飛び立ち、新しい場所に巣をつくろうとしますが、
残りの女王をはじめ、職蟻・兵蟻など集団の約95%(ほとんど)
のシロアリはそのまま活動をしています。
羽アリが出きったら終わりではなく、必ず巣の駆除を行わなければなりません。
羽アリ発生箇所に殺虫剤をスプレーしてしまうと、
危険を察知したシロアリ達が別の場所に移動し、被害範囲を大幅に広げることとなり
その後の駆除作業に影響をおよぼすことになります。
羽アリが発生した場合は、潰して家を汚すことがないように
出てきた羽アリを掃除機で吸うなどしておいてください。
可能であれば、数匹捕まえておき、
ビン等の容器やビニール袋などに保管していただくと助かります。
羽アリが発生した場合、何をすればいいのでしょうか?まずは
「シロアリの羽アリ」か「黒蟻の羽アリ」かを判別することが重要です。
シロアリの羽アリが発生した場合は、
その建物にシロアリの被害が発生している可能性が高いため調査が必要です。
羽アリの群飛は、シロアリ被害発見の第一歩です!
見方を変えると、羽アリの発生によりシロアリ被害を発見できるということは
その時点でシロアリ被害を食い止めることが出来るということです。
家にシロアリ被害が発生してしまった事は非常に残念ですが
早期駆除を行い、大切な家に快適に住めるようにしていきましょう。
シロアリの羽アリと黒蟻の羽アリはどうやって見分けるの?
(羽アリかどうか3秒で見分ける方法についてはコチラ)
(シロアリと黒蟻の違い-羽アリが発生した場合の比較についてはコチラ)
体の大きさや、大きな群れをつくる社会性の生物という部分など
似ている部分がありますが、シロアリと黒蟻は全く別の生物です。
黒蟻自体は、家の木材を食害することはありませんが、
シロアリは家の木材を食害することで有名です。
それぞれの対処方法や駆除方法は異なるため、まずは判別してみましょう。
□ 羽アリ発生時期・時間帯の違いから判別する
羽アリの発生時期・時間帯 | ||
ヤマトシロアリ | 4~5月頃 | 午前中から日中 |
イエシロアリ | 6~7月頃 | 夕方から夜 |
アメリカカンザイ シロアリ |
6~9月頃 (場合によっては1年中) |
日中から夕方 |
黒蟻 | 5~11月頃 | 夜 |
以上の表を見ると分かるように、
4月頃に発生した羽アリはヤマトシロアリの可能性が高いことが分かります。
ヤマトシロアリの場合は、梅雨の時期以降に発生することはありません。
ヤマトシロアリと黒蟻とでは羽アリの発生時期が重なることは
ほとんどない為、区別がつきやすいと思います。
またアメリカカンザイの羽アリは、6~9月頃の日中頃発生しますが
それ以外の月にも発見されたことが確認されており、
条件によっては1年中羽アリ発生の可能性があると考えられています。
それでは発生時期や時間帯を確認した後、
さらに羽アリを観察し、正確な判別を行います。
□ 羽アリを観察して判別する
シロアリの羽アリ | 黒蟻の羽アリ | |
写真 | ![]() |
![]() |
営巣 | オス・メス共同で行う巣の中には女王と王がいる | メスのみで行う巣の中には女王のみ |
交尾 | 羽を落とした後、ペアとなり巣の中で行う | 羽のあるまま行い、後にオスは死ぬ |
翅 | 前後の羽がほとんど同じ大きさ | 前の羽が後ろより大きい |
触覚 | 数珠状 | くの字状 |
胴 | くびれがなく寸胴 | くびれて細い |
シロアリの羽アリは、あまり飛ぶのが得意ではなく、
ヤマトシロアリで最高100m程度、イエシロアリで最高1kmしか
飛ぶことが出来ないため、飛び出してきてすぐに羽を落とします。
発生した羽アリをよく観察すると、上記の表にあるように
「翅」「触覚」「胴」の違いで
シロアリの羽アリか黒蟻の羽アリかを判別することが出来ます。
シロアリの羽アリは、以下のような特徴があります。
☑ 羽の前後の大きさがほぼ同一
☑ 触覚が数珠のように玉が重なったような形
☑ 胴体にくびれはなく寸胴体型
以上のような特徴がある場合はシロアリの羽アリだということです。
次にシロアリの羽アリだった場合はどうすればよいのでしょうか?
判別した結果シロアリの羽アリだった場合
シロアリ被害は1日で深刻な状態になるものではありません。
しかし羽アリが発生したということは、
床下などから家の木材など、すでにシロアリ被害が発生しているものと思われ、
被害は着実に進行していると考えてください。
もちろん1日2日で家が崩れ落ちるほどの被害が
大幅に進行することは考えられませんが、早期の駆除が必要です。
日本での家屋に被害をもたらすシロアリの 約99%が
「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」の2種だと言われています。
どちらも家の木材を加害するという点は同じですが、
被害の特徴や被害場所など状況の違いや、駆除方法も検討しなくてはならないため
この2種なのか、または別の種なのかを判別してみましょう。
シロアリの羽アリの違い | ||
イエシロアリの羽アリ | ヤマトシロアリの羽アリ | |
写真 | ![]() |
![]() |
体色 | 黄褐色 (頭部は暗褐色) | 黒褐色 |
羽色 | 乳白色・淡黄色・半透明の翅 | 淡い黒色系・半透明の翅 |
群飛時期 | 6月~7月頃 | 4月~5月頃(九州では早ければ3月にも発生) |
時間帯 | 日が暮れだした夕方から夜 | 午前中から日中 |
条件 | 雨上がりの温かく湿った空気が漂う時梅雨の合間に、気温が上がって湿度が急激にあがる時、 少々雨が降っていても、条件が整えば飛ぶ。 | 天気がよく風があまり吹いていない日 |
イエシロアリの羽アリの場合
千葉県以西の海岸線に沿った温暖な地域に生息しています。
雨上がりで天気がよく、急に暑くなった日などに群飛がみられます。
梅雨の合間に、気温が上がって湿度が急激にあがる時など、
少々雨が降っていようが、条件が整えば飛びます。
夕方から夜にかけてよく出るため、電灯などの明るい場所に集まる習性があります。
イエシロアリは世界中のシロアリの中でも特に被害が大きいことや
加害スピードの速さなどから、非常に危険な種と言われています。
ひとつの集団の数が、他の種に比べ圧倒的に多く、
最低でも5万頭、大きい集団だと100万頭以上の集団をつくることが確認されています。
イエシロアリは湿潤な木材はもちろん、
乾燥した木材でも水を運んで湿らせながら加害するなど
被害の範囲は床下から天井裏までと家全体に及びます。
巣は、建物の下や地中に特別に加工した塊状の大きな巣を作ります。
⇈生きた木を加害するイエシロアリ
ヤマトシロアリの羽アリの場合
基本的には日本全国に生息するシロアリの種類です。
穏やかな天気で、風があまり吹いていないような日に羽アリとなって群飛します。
特に湿った木材を好むため、
浴室・トイレ・台所などの水廻り付近を加害する傾向があります。
また、雨漏りなどしているとイエシロアリのように2階でも加害する場合があります。
ヤマトシロアリの加害スピードは比較的遅めですが、
被害が酷くなると、床下の土台や柱だけでなく
畳や書籍、段ボールや木製家具なども加害してしまうため油断は禁物です。
⇈ヤマトシロアリの羽アリ
⇈ヤマトシロアリ拡大動画
羽アリを発見したけど、これってシロアリ被害?
よく「羽アリしか見てないからシロアリはいないの?」と思われる方がいますが
ひとつの集団の3~5%がそれぞれ飛び立つ時期になると羽アリとなります。
つまり残りの集団は建物内でせっせと加害を続けています。
シロアリには女王アリ・副女王アリ・職蟻・兵蟻・など階級があり、
このうち、家を加害するのは職蟻だけに限られます。
ひとつの集団の中に職蟻は約90~95%存在しています。
つまり集団のほとんどは家を食害していることになります。
シロアリは乾燥に弱く、外気や光を嫌うためほとんど表に出てきません。
そのためシロアリはいないだろうと勘違いされることが多く、被害発見を遅らせます。
シロアリを発見することが出来る唯一の時期が「羽アリの発生の時期」であり、
逆に言えば、シロアリ被害発見のチャンスの時でもあります。
群飛する時期がきた羽アリは、一斉に飛び出し
新しく家のどこかに巣をつくり、家の木材を加害しだします。
羽アリが建物内から発生した場合は、
建物全体にシロアリ被害が広がってきている恐れがあります。
出来るだけ早く専門の業者から点検・調査をしてもらう必要があります。
まずは落ち着いて、信頼できる専門業者を探し調査してもらうことが大切です。
シロアリは土壌性で、地中から床下に侵入し家の木材を加害します。
床下や木材の中は、普段目に見えない場所となっているため
羽アリが発生した場合など、1年も2年も放っておけば確実に被害は進行します。
羽アリを発見した場合はもちろん、日頃から定期的に専門業者による点検を行ったり
家の状態をよく把握しておくことで、シロアリ被害を早期発見し、
大切な家を守り、安全に・快適に生活できる環境にしましょう。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
羽アリ・シロアリの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはシロアリ防除の資格保有者がお伺い致します。
デジカメで床下の状況を写真に撮り、テレビで確認が出来、
お客様に分かりやすい詳細の説明を致しますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
☆ 更に満足の4つの安心
※1年に1度の定期点検 (5年間無料点検・報告書作成・デジカメによる確認)
※500万シロアリ保証付き(業界最高水準)
※シロアリ再発時・無料再消毒
※施工前後の施工写真付き
社団法人:日本しろあり対策協会認定のしろあり防除資格者がお伺い致します。
社名のない施工車で、無料調査・見積にお伺いいたします。
シロアリ駆除業者の社名の入った車が家の前に止めてあると、シロアリが発生したことを近所に知らせるようなものです。ご近所に、不要な心配をかけないように、社名無しの車でお伺いいたします。
(対応地域):旧住所含む
熊本市中央区・熊本市北区・熊本市西区・熊本市南区・熊本市東区・八代市・荒尾市・水俣市・人吉市・玉名市・山鹿市・ 菊池市・宇土市・宇城市・阿蘇市・合志市・美里町・玉東町・南関町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・益城町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・錦町 ・多良木町・ 湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・球磨村・黒川・あさぎり町・菊水・菊鹿・玉東町・長洲町・天水町・苓北町・ 植木町・城南町・富合町・三加和町・菊水町・西合志町・合志町・天水町・横島町・岱明町・宮原町・竜北町・泉村・坂本町 千丁町・東陽村・鏡町・泗水町・旭志村・七城町・長陽村・久木野村・白水村・清和村・矢部町・蘇陽町・波野村・阿蘇町・一の宮町・鹿央町・鹿本町・鹿北町・豊野町・小川町・松橋町・不知火町・三角町・田浦町・砥用町・中央町・深田村 須恵村・岡原村・免田町・上村・上天草市・天草市・本渡市・牛深市・有明町・御所浦町・倉岳町・栖本町・新和町・五和町・天草町・河浦町・北部町・河内町・飽田町・宇土郡・鹿本郡・下益城郡・玉名郡・菊池郡・阿蘇郡・上益城郡・八代郡・苓北群・球磨郡・天草郡
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田市・八女市)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。
◇◇取扱・業務内容◇◇
・シロアリ(白蟻)予防・シロアリ駆除工事
・シロアリベイト工法・シロアリ調査・シロアリ見積り
・シロアリ点検・ゴキブリ予防 ・ゴキブリ駆除・アシナガバチ(足長蜂)駆除
・ミツバチ(蜜蜂)駆除・キイロスズメバチ(黄雀蜂)駆除・オオスズメバチ駆除
・赤蜂駆除(あかはち)・くまんばち駆除(熊蜂)
・スズメバチ駆除・ネズミ予防・ネズミ駆除・ダニ駆除・ムカデ駆除
・すずめ(雀)対策・カラス(烏)対策・コウモリ(蝙蝠)対策
・イタチ駆除・イタチ対策
・不快害虫全般の防除・床下湿気・調湿・カビ対策
・床下換気扇 ・パイプクリーニング・排水管洗浄工事
・住宅機器販売・施工・保守業務・住宅リフォーム
・コンクリート基礎補修工事・ペストコントロール・消毒
・空き家管理・営繕サービス・害虫害獣予防・害虫害獣駆除