『ムカデ』生態や特徴-予防と対策
「ムカデ」といえば見た目も気持ち悪い嫌な害虫として有名ですが
そもそもムカデとはどんな生き物なのでしょうか?
ムカデとは
ムカデは世界でも約2700種、日本では約130種が確認されています。
北海道以外の湿った場所にならどこにでも存在しています。
日本中に生息するムカデのよく知られる種として
○トビズムカデ
○アオズムカデ
○アカズムカデ
○タイワンオオムカデ
以上の4種が日本を代表するメジャーなムカデです。
その中でも人を噛む被害をもたらす3種のムカデの比較をしてみましょう。
被害をもたらすムカデの種類別特徴
トビズムカデ | アオズムカデ | アカズムカデ | |
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
体長 | 8~15cm 稀に20cmを超えるものもあり日本最大級 |
約10cm | 4~7cm |
体の特徴 | 個体によって多少異なり、赤い頭に黄色い足を持つものや、朱色の頭と足を持つものなど、様々なものが存在する。 | 頭は胴の背面と同じ暗青色 足は黄色からオレンジ色で個体によっては青色のものがある。トビズムカデより小型でスマート。 |
頭と足が赤色のもの。 (トビズムカデの頭・足が赤いもの)背面は深いオリーブ色。 |
分布 | 北海道南部から沖縄県まで生息 | 青森県以南に生息 | 本州・四国・九州 |
活動時期 | 主に発生する時期は春から秋にかけて。 特に5~6月は産卵期のため多く発生する。 猛暑である8月は少し活動も控えめになり、 9~10月頃になると子ムカデが大きく成長する時期で活発に活動をしだす。 冬の間は冬眠している。 |
どれも似ていて一般の方にはなかなか見分けがつきにくいのですが・・・
早速ムカデの生態について探っていきましょう!!
ムカデの生態と成長
分類としては、節足動物 大顎亜門 多足上網 ムカデ網。
その中に含まれる生き物を「ムカデ」とします。
一般的にわたし達が目にするムカデと言えば
トビズムカデ・アオズムカデ・ナメムシムカデ・ゲジなどで、
その他大半のムカデが石の下などでひっそりと生活しています。
このムカデ達は脱皮をして成長します。
エサをたくさん食べ、一定期間経過すると拒食をします。
体の色が茶色っぽくなり、薄皮が出来たようになると数時間~数日後には脱皮を開始します。
トビズムカデの場合、4~5年程かけて10回程度の脱皮を繰り返し成長します。
大人になっても栄養状態によって異なりますが、年に1~数回脱皮し、
寿命のある間はずっと脱皮を繰り返します。
ムカデの寿命は、これも種類によって異なるのですが、およそ6~10年、
またはそれ以上の寿命があります。
ムカデのからだ
ムカデには、肢が変化してできた大顎があります。
この大顎が鋭い牙となっており、獲物に噛みつき毒を注入するのです。
ムカデには、種類によっても異なりますが15~100以上にも及ぶ体節があり、
1つの体節から1対の肢が生えています。
KINCHO ウルトラがいちゅう大百科より
つまり、体節の数の2倍の数の肢があります。
その為、漢字で「百足」と書くように足がたくさんあるということです。
お尻(?)の方にある長い肢は歩く時は使わず、威嚇時に触覚のようにブンブンと動かして
どっちが頭か分からないように相手を惑わせるために使います。
(ムカデは頭を攻撃されると弱いです)
-ちなみに-
多くの肢を持っているムカデですが、なんと敵に襲われると
自分の意志で切り離すことが出来るようです。。。
切れた肢は、数回脱皮すれば元通りになるのだとか。
ムカデの毒
ムカデに噛まれると非常に痛みがあります。
毒性は種類によって異なりますが、毒の成分には
セロトロンやヒスタミンで、蜂の毒と似ている成分が含まれて激痛を伴います。
特にアカズムカデの毒性が最も強力で
噛まれると激しい疼痛、しびれ、灼熱感、紅斑が起きます。
重症になれば、潰瘍化やリンパ管炎、リンパ節炎などが起きます。
稀に全身症状として、
頭痛・発熱・嘔吐・めまいなどがありますがほとんどの場合、局所的に症状がでるようです。
過去にムカデに噛まれた事がある方は、
アナフィラキシーショックが起こる可能性もあり注意が必要です。
また、乳幼児や噛まれた時の体調によっては脅威になることもあり、
日本でもムカデに噛まれたことにより死亡した方もいます。
ムカデに噛まれてしまったら
①まずはすぐに噛まれた箇所から毒を出すこと!!
ポイズンリムーバーなどの毒液吸引器などを使用すると有効です。
(キャンプなどアウトドアライフで、医師の手当を受けるまでの
応急処置として必携品です。また、ご家庭にもお備えいただくと便利です。)
②43℃以上のヤケドしない程度のお湯で5分以上洗い流します。
シャンプーや石鹸で洗い流すとより効果があります。(弱酸性のものはよくない)
③さらに痛み成分のひとつであるヒスタミンを和らげるべく、
抗ヒスタミン剤が含まれているステロイド軟膏を塗ると効果的です。
噛まれた箇所の痛み以外に、
悪寒・頭痛・吐き気などの症状が出た場合は速やかに病院へ行ってください。
あくまでも上記の①②③は、応急処置です。
ムカデの発生場所と被害
●湿気がある
●暗い
●狭い
●エサがある
上記のような場所を好み、
屋外:植木鉢・落ち葉・石・倒木などの下、井戸周りなど
屋内:風呂場・洗面所・台所の流しの下・畳の裏・床下・屋根裏など
暗くてジメジメした場所に潜伏し発生しています。
家の周囲が田んぼや畑、林、川や水路などの場合も多く発生します。
また隣家が空き家などで管理状態が悪かったり、家の中にゴキブリやクモ、
その他害虫などが多いと、ムカデは肉食のためエサにつられて侵入してきます。
ムカデは夜行性で、昼間は
石の下や落ち葉、倒木や朽木、石垣の間などに身を潜め
夜になるとエサを求めてウロウロと活動します。
民家などにも侵入し、靴の中や布団の中にも潜り込み被害を与えます。
最近ではアパートやマンションの上階での被害も多くみられます。
もちろん戸建住宅よりは可能性は低いですが、
エレベーターなどで人間や荷物についてくる場合もあります。
その場合は、玄関前に殺虫スプレーを噴射するなど部屋への侵入を防ぎましょう。
ムカデ予防と対策
予防
◎自宅周辺の雑草の草むしり
◎廃材やがれきの除去
◎落ち葉など溜まる前に片付ける
など、ムカデにとって住みにくい環境を作ることです。
他にも
◎ムカデのエサをなくす
ムカデはゴキブリなどを食します。
こまめに清掃し、ゴキブリが発生しないような環境を作って下さい。
◎窓などの侵入口を塞ぐ
窓からも侵入してくる場合があります。
網戸をしていれば侵入できませんが、網戸と下などの隙間を通ることも
あるので、こちらも隙間テープ等で処理してください。
対策
-侵入をシャットアウト-
ムカデは石やコンクリートの隙間、
落ち葉の中、植木鉢の下、湿気の多い床下等に多く生息しています。
家屋への侵入は基本的に下からで、お風呂の排水口が特に多いと言われています。
○排水口
使わない排水口は栓をする
○その他隙間
床板の隙間・羽目板の隙間・エアコンの管・サッシの下など
隙間テープを貼ったり、ムカデが侵入出来そうな所は塞ぐ
○床下
ペットなどがいても床下なら粉剤が使用できます。
家の周り一周に撒く事が一番ですが、ペットが近寄らない場所だけでも。
(雨などですぐに効果が薄れますが・・・)
○住宅の周り
家の周りに不要な石・草・葉っぱ・植木鉢などはありませんか?
ムカデが生息しそうな場所を作らないことが重要です。
家の裏が山だったりと、環境にもよるのですが家の近くに生息させないことが一番です。
-家屋内に侵入してきた場合-
スプレータイプの殺虫剤をスプレーします。
※ムカデは殺虫剤をスプレーした後すぐに暴れて噛まれる危険があります。
ご自分で駆除を行う場合は注意して行ってください。
動かなくなるのを待ち、確認後処分するようにしましょう。
○毎年ムカデが家屋内に侵入してくる
○何匹も侵入してくる
以上のような場合は、
「生息個体の数が非常に多い」または「侵入箇所が多数存在する」
などの理由が考えられるため一度調査を行う必要があります。
調査は専門的な知識が必要です。お気軽にお問い合わせください。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
(対応地域):旧住所含む
熊本市中央区・熊本市北区・熊本市西区・熊本市南区・熊本市東区・八代市・荒尾市・水俣市・人吉市・玉名市・山鹿市・ 菊池市・宇土市・宇城市・阿蘇市・合志市・美里町・玉東町・南関町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・益城町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・錦町 ・多良木町・ 湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・球磨村・黒川・あさぎり町・菊水・菊鹿・玉東町・長洲町・天水町・苓北町・ 植木町・城南町・富合町・三加和町・菊水町・西合志町・合志町・天水町・横島町・岱明町・宮原町・竜北町・泉村・坂本町 千丁町・東陽村・鏡町・泗水町・旭志村・七城町・長陽村・久木野村・白水村・清和村・矢部町・蘇陽町・波野村・阿蘇町・一の宮町・鹿央町・鹿本町・鹿北町・豊野町・小川町・松橋町・不知火町・三角町・田浦町・砥用町・中央町・深田村 須恵村・岡原村・免田町・上村・上天草市・天草市・本渡市・牛深市・有明町・御所浦町・倉岳町・栖本町・新和町・五和町・天草町・河浦町・北部町・河内町・飽田町・宇土郡・鹿本郡・下益城郡・玉名郡・菊池郡・阿蘇郡・上益城郡・八代郡・苓北群・球磨郡・天草郡
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田市・八女市)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。
◇◇取扱・業務内容◇◇
・シロアリ(白蟻)予防・シロアリ駆除工事
・シロアリベイト工法・シロアリ調査・シロアリ見積り
・シロアリ点検・ゴキブリ予防 ・ゴキブリ駆除・アシナガバチ(足長蜂)駆除
・ミツバチ(蜜蜂)駆除・キイロスズメバチ(黄雀蜂)駆除・オオスズメバチ駆除
・赤蜂駆除(あかはち)・くまんばち駆除(熊蜂)
・スズメバチ駆除・ネズミ予防・ネズミ駆除・ダニ駆除・ムカデ駆除
・すずめ(雀)対策・カラス(烏)対策・コウモリ(蝙蝠)対策
・イタチ駆除・イタチ対策
・不快害虫全般の防除・床下湿気・調湿・カビ対策
・床下換気扇 ・パイプクリーニング・排水管洗浄工事
・住宅機器販売・施工・保守業務・住宅リフォーム
・コンクリート基礎補修工事・ペストコントロール・消毒
・空き家管理・営繕サービス・害虫害獣予防・害虫害獣駆除